SSブログ

『 うるう秒 』 って知ってる?(7月1日) [熟年世代のちえぶくろ?]

昨日のことになりますが、7月1日は、1日の長さが24時間と1秒になる日だったのです!
あー。1日遅れてしまいました。すみません [あせあせ(飛び散る汗)]

時刻を調整するために、世界で一斉に、午前8時59分59秒と午前9時の間に「8時59分60秒 」 が入るんです。
ご存知でしたか?

地球の自転にわずかなブレがあるため、原子時計と天文学上のズレを調整するために作られたのが 『 うるう秒 』 です。
神戸新聞によると、1972年以降、 「うるう秒 」は不定期に実施されて、今年で26回目になるそうです。
なんだか、天文学と時計のズレって楽しそうではありますが、実はこれが大変なことを引き起こす可能性もあるので 「へぇー 」 などとのんきなことは言ってられません [たらーっ(汗)]

コンピューターのシステム上、うるう秒に対応している機器とそうでない機器があって、例えば、航空機の運航管理や東京証券取引所などでは、その1秒が大きな事故に繋がるかもしれないという非常事態になるのです [がく~(落胆した顔)] 東京証券取引所では、午前9時[exclamation] などという大切な時間に突然1秒が挿入されないように、1秒を午前7時からの2時間に分散して調整したそうです。1秒を7200秒で割った…ということですね…[たらーっ(汗)]

日本標準時子午線(東経135度 )の上に立つ明石天文科学館では、親時計の制御盤に秒調整のスイッチがあります。すごいですね。
明石天文科学館は、東京の情報通信機構(NICT )から週に1度 送られてくる情報で、時刻を正確に保っていますが、うるう秒は、その通信と通信の間におきるため、なんと手作業で合わせています [exclamation] 挿入作業は、明石天文科学館の見学会に合わせて 抽選で選ばれた人たち が調整スイッチを押しています。

この日本の標準時間を決めているのは、現在では、先ほど出てきた情報通信研究機構(NICT )なんですって。
現在では、世界の標準時(協定世界時:UTC)は、世界中の約400台の原子時計の平均を基に国際度量衡局(BIPM、. パリ)が決定しています。情報通信研究機構(NICT )はそのデータを元に日本の標準時間を決めています。

私は東経135度の子午線上の明石の時計台が日本時間の標準だと思っていましたよ、もちろん…[あせあせ(飛び散る汗)]
1884年にイギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を世界標準子午線にすることが決まり、その2年後の1886年に、日本の標準時間は明石の子午線に合わせることに決まりました。時間についても展開があるものなんですね・・・[たらーっ(汗)]
ただ、今でも法律では、天文学上の時間に基づいているため、現実と法律の間にズレがおきてしまうのだそうです[exclamation&question] そして、うるう秒を挿入することで起きる IT関連のトラブル を避けるために、政府は2022年にうるう秒を廃止することを検討していまです。

単純にそんなことしてええんかいな…[あせあせ(飛び散る汗)]
ズレはどうなるん? (素朴な疑問)

うるう秒が廃止されると、天文学上の時間と現実がどんどんズレていくんじゃないんかなぁ?? て思うのは私だけ?

まぁ…
今日は1秒といえどもとっても大事! というお話でした [ダッシュ(走り出すさま)]

  光陰矢のごとし
  Time flies.( 時間は飛んでいく=光陰矢のごとし )

今この時を大切にお過ごしくださいませ…[るんるん][ぴかぴか(新しい)]
 

  

7月2日は半夏生 タコを食べる日! [熟年世代のちえぶくろ?]

今日、7月2日は『 半夏生 (ハンゲショウ) 』です。

『 半夏生 』 というのは、日本の暦のうえで季節の移り変わりに雑節のひとつです。もともと夏至から数えて11日めの7月2日あたりからの5日間を『 半夏生 』 というそうです。
半夏(はんげ)という薬草が生える時期でだから『 半夏生 』

半夏(はんげ) はサトイモ科の一種で、別名 カラスビシャクとも呼ばれる薬草ですが、生のままでは使えません。薬効では、サポニンを大量に含んでいるため、痰きりやコレステロールの吸収を抑制する効果があります。半夏を使った漢方薬としては、半夏湯、半夏瀉心湯などが有名です。
半夏湯 … 悪心、嘔吐、食欲低下、下痢、胸やけ、口内炎、神経症など
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)… 醗酵性下痢、消化不良、つわり、不眠、口臭など

また、地方によっては、ハンゲという妖怪が出るとか ( かわいい… ! 笑 ) 、香川県では7月2日は「うどんの日」とされています。我が兵庫県では「タコを食べる日」になっていますよ [るんるん] 他に、玄米もちやサバを食べたり…いろいろありますねー ^^

半夏生のころに降る雨は大雨 になることが多く、今日も空はなにか怪しげな色をしています。天気予報では、九州や近畿南部、東海、関東、北海道まで大雨に注意が必要だと言っていました。やはり、『 半夏生 』 ですね。今、調べたばっかりなのに当たってます…[たらーっ(汗)] この頃の雨は、 「半夏雨」(はんげあめ)や「半夏水」(はんげみず)と呼ぶらしいです。集中豪雨ですね。
そういわれてみれば、この時期、集中豪雨が多いように思えます。

昔から、夏至から半夏生に入るまでに田植えを終わらせるのが恒例の目標になっていたため、田植えが終わったあとに、田んぼの神様をお祭りしたり、作物の実りを祈ったり、半夏生のころの天候でその年の実りを占ったりしていたそうです。
機械化されていなかったころの農家では、田植えは大変な労働だったと思います。朝から晩まで腰をかがめて水の中に入ってるんですもの。ご飯を作る時間もないし、一日中、濡れっぱなしの足は冷え切っていただろうし、だからって休むわけにはいかない。半夏生までには終わらせたい!という必死の思いだったのだろうと思います。
半夏生のころは、そういうストレス下だったので、半夏生のサポニンが必要だったのかもしれませんね。

この辺り(神戸の西域)では、『 半夏生 』にタコを食べることになっているそうです(笑)。明石半夏生たこまつり実行委員会が奨励しています [ひらめき] 明石には、明石ダコという名産があるので、半夏生にタコを食べようということになっているのでしょう。タコ、おいしいので便乗する気は満々です^^
タコに含まれるたんぱく質、タウリン、亜鉛が夏バテを防いでくれますよ [手(チョキ)]
また、やっと植えた稲がタコの足のごとくに根を出して、しっかり根付いてほしいという意味合いも込められているそうです。

私の好きな明石ダコですが、明石ダコが美味しい理由として、明石海峡の流れの速さがあげられます。潮流によってタコが鍛えられ、締まった身になると言われています。他の地域のタコと比べ、足が短く、太いのは、その早い潮流に逆らって泳ぐためで、明石のタコは、立って歩くことができるほどの脚力があります。
実際、明石の魚の棚商店街では、明石ダコが魚屋さんの店先から脱走して商店街の通路を歩く姿がよく目撃されています。
私も何度も見ました! (笑) 地元では有名な光景なんですよ [るんるん]

明石の名産で 『 タコメシ 』 というのがありますが、これは干しダコで炊いたご飯で、タコの出しが染みていておいしいです。たこ焼き はもちろん有名ですが、明石では出汁につけて食べる 『 明石焼き 』 と呼ばれるたこ焼きがあります。おいしーですよー [るんるん][るんるん][るんるん]
それと、タコせんべい[exclamation×2] 私はタコせんべいが大好きです。
第二神明道路( 高速道路 )に乗る機会があると、明石サービスエリアでタコせんべいを買っています(笑)

淡路と本州を結ぶ明石海峡大橋 は、世界最長の吊り橋です。主塔の高さは海抜 約300メートルです。明石市は隣の市ですが、明石海峡大橋は神戸市垂水区東舞子から淡路市岩屋までの海上にあります。

私の住んでいるあたりから、明石海峡大橋がよく見えます。季節や時刻によって彩が変わるようにライトアップされていてとてもきれいなんですよ [るんるん][ぴかぴか(新しい)]

では、今日は半夏生と言うことで、夜はおいしいタコをいただくことにしましょう[ひらめき][ぴかぴか(新しい)]





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。